情報爆発の回避

「10年修行するのはバカ」?

大量に情報が出回る時代のその先に、活路はあるか?

堀江貴文さんの「10年修行するのはバカ」発言。 この一連の議論を覚えておいでだろうか?

堀江さんがyoutubeの「ほりえもんチャンネル」で視聴者から質問をうけた。 コロンビアで寿司屋を開きたいのだがどう思うか?との質問に対し、寿司アカデミーに行けば、数ヶ月でノウハウを学べるわけで、長期間の下積みは不要、という持論を展開した。

堀江さんが言いたかったことは、海外で寿司屋を開きたいという目標に対して最短でたどり着ける方法がいくらでも転がっているのに、慣習や常識に囚われて時間を無駄にするな、ということだと思うが、これは全くその通りだなと思う。(言い方は別として。)

今回の話で言えばコロンビアで寿司屋を経営するのに、江戸前寿司の技法・作法の全てを学ばないといけない、ということはないだろう。 市場に出回る魚も違うし、お客さんの味覚も文化も違うからだ。そして、たしかに寿司アカデミーに象徴されるように素早くノウハウを吸収できるようになった。

その反面、現在起きていることがあって、それを将棋の羽生さんが明快な言葉で指摘している。 将棋の世界では、あらゆる対局があっという間にネットに出まわり、過去から現在に至るまで棋譜を大量に学習できるようになった。 その結果、高速にレベルアップ可能になったけれど、その先で大交通渋滞が起きている、と言った。 時代を象徴するような発言でどちらの発言も興味深い。 勝手にまとめると・・・

  • 堀江さん:高速にノウハウを学習できる環境を上手に使って目的を達成せよ。
  • 羽生さん:大量に情報を摂取できる状況だが、その先で大交通渋滞が起きている。

知りたいことを瞬時に目眩がするほど大量に入手可能な時代。 しかもネットにさえ接続できれば誰でも手に入る。 、、、ちなみにyoutubeでは1分間で200時間の動画がアップロードされるそうだ。 一生かかっても吸収できないぐらい大量の情報が、秒単位でふくれあがっていて、「情報爆発」という表現がしっくり来る。

・・・「量」はわかった。
ではネットではどういう「質」の情報を手に入れることが出来るのか?

ネットの情報の質と関係性の増加

そんなことを考えながら、インターネットに毎日触れるうちに、あることに気付いた。 インターネットの情報はコンテンツとしてまとめるために、個別の内容を扱っている。

たとえば「鯛の切り身の作り方」「酢飯の作り方」「巻物の巻き方」・・・・といった具合にテーマを絞って一本の動画にしている。 ところが例えば注文が異常に集中した時の「対処方法」や「店内と厨房とのオペレーション」、 あるいは景気が悪くなった時のお店の切り盛りや、仕入れた魚の状態に応じた寿司の作り方については学べない。

いずれもケースバイケースであるし、微に入り細にいった説明が必要で、多岐にわたりすぎてコンテンツとしてまとめにくい。したがって「コンテンツ同士の関係性」とか「関係性の中のコンテンツ」といった「関係性」についてはほとんど学べない。 ・・・ここに交通渋滞の要因があるように思う。

実際はこんなに単純ではないが、わかりやすく数字で考えるとこうなる。

例えば5つのコンテンツがあるとすると、ランダムに順番を見ていけば、5つの情報を入手できることになる。しかしその5つのコンテンツの関係性はどうだろうか?コンテンツの前後関係や重複による組み合わせの違いも存在するとすれば、6^5=7776通りとなるだろうか?

コンテンツだけをポケットに山盛り入れたところで、誰もそれを活かしきれない。 コンテンツ=武器を手に入れれば安心するのが人の性だが、ポケットに入れるほどに関係性の数は指数関数的に増え、混乱が起きる。

「コンテンツの増加に伴う関係性の爆発的増加」・・・これが交通渋滞の正体ではないか?

※コンテンツが無い状態を0、コンテンツA~E5つで、計6種類の状態を考える。A00BEと0A0BEは同じことだとみる向きもあるかもしれないが、間が5秒開くのと5時間あくのとでは意味が異なるため、別種類扱い。) 50のコンテンツならその関係性は関数電卓でも表示しきれない天文学的な数になる。 

交通渋滞は回避しうるか?

ではこの交通渋滞を回避する方法はあるのだろうか? あるいはそれを脱することは出来るだろうか?

堀江さんの起こした一連の修行論争で、職人の世界でよくある「見て盗め」という考え方の話が出てきた。
職人に限らず昔からある考え方だけれど、この考え方は情報を効率よく伝達したり吸収する現代的な情報の取り扱い方とは対極的な考え方だ。こうした考え方に対して否定的な意見も多く見受けられた。しかし「見て盗め」とは、このような思考の交通渋滞を回避する方法なのかもしれない。
能動的な意識の働きがなければただ「見ているだけ」で終わってしまう。(つまり「情報の摂取」で終わる。)
しかし、「見て盗む」となると、現場の中で自ら試行錯誤しつつ、持続的に、そして能動的に考え抜いていかなければならない。そこで得たものはまさに「生きたノウハウ」といえるわけで、「関係性」をモノにするための知恵と言えるかもしれない。

大量に情報があふれる現代において、唯一の活路ではないか?