形式と内容

形式と内容

形式と自由

建築界で一昔前に回遊性という言葉がよく使われました。回遊性というのは、建物に行き止まりが無く、ぐるぐると巡れるということです。

玄関(エントランス、学校の校門など)からそれぞれの部屋まで、しっかりした序列の元に、合理的にアクセスできる建物のあり方に対して登場した考え方です。
建築をプログラムに合わせて厳密に整然と作るのではなく・・・、例えば都市や街が持っている回遊性を建物に導入したらもっと魅力的になるんじゃないか?ということです。

そしてこうした話は建築の「形式と自由」ということがセットになって語られます。形式が変わることによって新たな自由が獲得できる、という前提の元に話が進められます。
(形式とは内容に一定の秩序を与える枠組み、と解釈しています。ここでいう内容とはプログラム、行為、目的を達成させるための実質のことです。)

例えば公共施設のようなものを例に挙げて考えてみます。
大きな箱を小さな部屋で仕切るのではなく、逆に小さな建物を敷地一杯にばらまいて、いろんな所から自由にアクセスできるようにした、という説明があったとします。
図面で見ると建物がばらまかれていて、いろんな所から自由に巡れるように見えるので、見る人は納得してしまいます。、、、なるほど、なかなか楽しい建物じゃないか、と。

・・・しかし、本当にそうなのでしょうか?
自由度の高い形式を作ると、行動も自由になるのでしょうか?
ここに疑念があります。

私達は形式通りに行動しているのか?

形式と内容

震災の時、既存の町並みが破壊されることがあります。建物が破壊され、街としての秩序を失った状態を想像してみてください。

果たして、人々は秩序ある街の形式から解き放たれ、自由に歩き回るでしょうか?

そうではないはずです。
たき火や食料、避難施設を中心に行動するのではないでしょうか?

他にこんな例はどうでしょう?
動物たちが日影で寄り添っている風景をテレビや写真で見たことがあるでしょう?

広大な草原であるにもかかわらず、木陰に集まって休んでいます
サバンナ

広大なフィールドがあるのに、行動が極めて限定的、局所的です。
もっとそれぞれが、思い思いの場所で食事したり、遊んだり、休んでいて良いはずです。

しかし、こういった事例からわかるように、人間(生き物)は自由に振る舞っているように思えても実はそんなに自由に行動しているわけではないのかもしれません。形式と行為は必ずしも一致していないのです。

※私達は環境や状況によって行動は思いのほか限定されています。特に温熱環境がもたらす影響力は強力です。例えば、店舗において回転率を上げるために、クーラーを効かせすぎた状態にしておくという話もあります。お客さんが寒くて、長居できなくなってしまうのですね。こういうロジックを使って空間の使い方を意図的にコントロールすることも可能ですが、私自身は「環境縛り」と名付けていて禁じ手として使いません。

逆にうまく利用する手もあります。冬場の動物園でライオンが表に出て来てくれないので、子供達が残念がっていたそうです。そこで観客のそばに温熱パイプを通した偽石を用意したそうです。すると暖まるためにライオンが進んでその石に座るようになって、子供達も大喜びしたそうです。(・・・ライオンには良い迷惑でしょうが。)

形式の意味

ならば形式にはどんな意味があるのでしょうか?

役所などの書類は様式が定まっていますが、もし白紙を渡されたら何をどのように書いたらよいか困ってしまいます。チェックする方も大変な作業を強いられることになります。

ここで形式の役割が見えてきます。
形式が定まることで認識の効率性が高まり内容を把握しやすくなります。そして形式のあり方は私達の視覚や認識に直結していることから、「表現」と密接な関係があります。

相互のフィードバック

設計者(デザイナー)は意図したものを正確に反映させたいと思うはずですから、

「形式」が「内容」を正確に表現しているか?
「内容」が「形式」によって妨げられることなく実現可能か?

、、、と相互にフィードバックをループしながらブラッシュアップしていく必要があります。このフィードバックが足りないと、形式は実を伴わない「抜け殻」になります。

逆に、内容を吟味したのに意図を正確に伝達できていない場合は、形式に対するアイディアや気づきが不足している可能性があります。