オスカー・ニーマイヤー展 / 村野藤吾の建築展

お盆の少し前から怒濤のように仕事が舞い込んできたのを何とかひとまず完了させ、たったの一日だけど休日を満喫。先輩と共に一日で2つの展覧会を回る予定。
_DSC1897

東京都現代美術館

ブラジルの近代建築の巨匠、オスカー・ニーマイヤー展。
1907年生まれ、2012年に亡くなられた。104歳で病床に伏してもまだ夢を追いかけていたとか。私もそうありたいものだ。

東京都現代美術館は木場駅からも清澄白河駅からも遠く、中途半端な距離だ。
しかしそれにしても、とろけるように暑い!まずは館内の喫茶店で一休み。
_DSC1896

パンプーリャ・ヨットクラブ

この展覧会で一番建築的に惹かれたのはこれ。
パンプーリャ・ヨットクラブ

よく見ると梁がモーメントに応じて断面が変化している。
片持ちの先端は細く、支点付近は梁せいが大きくなっている。
_DSC1898

会場内で流れているビデオを見て思った。
構造力学のロジックはニーマイヤーにとって欠かせないツールだったはずだ、と。

無邪気にスケッチを描いても、現実化しようと思えば、最終的には必ず幾何学的秩序や構造的な裏付けを持たせる必要が出てくる。構造家に依頼をかけていたとはいえ、本人にも力学的な素養がないと、このような有機的な形態は制御しきれない。

例えば、片持ち梁に等分布荷重がかかると断面二次モーメントは2次曲線を描く。その曲線に沿って構造を作れば、理に適った形態になり得る。こうした構造的に自明の理を援用し、己の理想とする形態や美的観念に重ね合わせるのは自然な流れであったに違いない。

有機的形態、自由曲線といった滑らかなカーブを多用した形態というのは、その全体を制御することが難しい。暴れ馬のような自由形態に秩序を与え、空間を束ねるツールとして、構造が重要な役割を果たしていたと思う。

もちろん、自由曲線が沢山出てくるのは土地の広さに余裕があるという諸条件だけでなく、多少のコストアップも許容してしまうようなおおらかな時代背景、そして政治的バックグラウンドがあったことも関係しているはずだ。そんな中で彼のデザイン様式は醸成されていったということも頭に入れておく必要がある。
※曲線は設計も大変だが、施工も非常に手間がかかるので、ものによっては莫大なコストがかかる。ましてや自由曲線ともなれば、ほいほいと描くわけにはいかない。

断面や立面では比較的わかりやすく理解できた。構造的なロジックが一貫していたからだ。しかし一方で、平面は別のロジックが並行して走っていると感じた。敷地との対話を進める過程で、伸びやかな空間を無邪気に追求したような自由さを感じた。

ダンスホール

ダンスホール

ブラジリア大聖堂

ブラジリア大聖堂

ブラジルは、もともとポルトガルの植民地だったこともあり、ポルトガルの影響を強く受けている。その後、複雑な歴史的経緯を辿った。多民族で構成されたブラジルを近代化していくにあたり、新たなアイデンティティを確立する必要が出てきたため首都移転が実行された。その際、他国の建築様式をそのまま持ち込むような事を良しとせず、全く新しい独自のスタイルを築き上げようとした
※1956年にクビシェック大統領は、「50年の進歩を5年で」というスローガンを掲げ、1960年にはリオデジャネイロから新首都ブラジリアへと猛スピードの遷都を成し遂げた。

近代建築は計画性や合理性といった側面が強調され、普遍性を求めるような文脈が存在する。しかし逆に個人的で恣意的な美学や感性の拡張が、国家や都市のアイデンティティを形成したという歴史を作った。つまり、通常とは異なる普遍性へのアプローチもあり得るということが示されたわけだ。もちろん結果的にある種の普遍性を獲得したわけだが。

もっと建築は自由になれるだろうか?

もう一歩進めて、どうやったらもっと建築は自由になれるかな、と夢想する。最近はニーマイヤーやザハのような、建築の形態のおもしろさや自由さにあこがれても、いざ建築する段階になれば、コンテクストを壊すだの、景観への配慮が足りないとか、税金の無駄遣いだとか、エネルギー効率がどうだとか、余計なコストは限界まで下げろとか、、、もっともらしい言葉が幅を効かせる。そして新しいアイディアや独創的な理想の実現化はますます難しくなっていく。特に日本ではそのような傾向が強いのではないか?自由な表現や試みを受け入れ、みんなで新しいことにチャレンジしてみよう、という文化的な懐も土壌も少ない。ますます窮屈になるばかりだ。

こういった状況が何をもたらすか?

建物はそれらしい説明を隠れ蓑に、異常に細かい法体系や些末な計算を繰り返す果てに、設計者のささやかな表現の領域をかろうじて残すような臆病な建物ばかりが増えることになる。そして小奇麗な説明に執心しなければ、社会的にはじかれてしまいかねない、、、そんな危うい時代に突入したとも言える。

だからこそ建築家はコストや効率に代わる新しい説得力をもった「時代の言葉」を創造する必要がある。これこそが日本の建築界の最重要課題だと感じている。

そうでなくば行き着く先はただの空っぽの箱である。

ニテロイ現代美術館

この展覧会では展示方法でも新鮮なことが2つあった。例えばこの模型。建物部分の模型もさることながら、地形としてつくられているスタイロフォーム。スタイロを何層にも重ね合わせた後、3Dデータを基に、機械で削られている。一直線に走る無数の平行な溝があることからそれが分かる。(層状に見える線はスタイロ一枚一枚の線だが、その一枚の中にさらに無数の線が入っている。写真では見えないかもしれないが。)
ニテロイ現代美術館

イビラプエラ公園

そしてもう一つはこの大空間の展示。1/30の模型と共に空間一面にカーペットが敷かれている。
イビラプエラ公園

よく見るとパイル地に細かくGoogle mapの航空写真がプリントされている。パイルの根本まで印刷されており、感心しきり。

鑑賞者は靴を脱いで敷地内を歩き回りながら模型を覗いて巨人になったような感覚である。
_DSC1950

先ほどの敷地模型にしてもこのカーペットのプリントにしてもそうだが、新しい技術が展示の鑑賞体験を拡張している。
_DSC1952

展覧会が何かを「鑑賞」するというフェーズから、「体験」するというフェーズに移行していくような試みだなあ、と思った。
_DSC1928

村野藤吾の建築展

続いて目黒区美術館にて村野藤吾の建築展。模型と図面の展覧会だ。
目黒区美術館
80点ほどの模型が展示されている。どれも細かくディティールが表現されている。ゴールデンマットに均一の力で繊細にカッターの刃を何千回と入れて、タイルや煉瓦を表現している。気の遠くなるような作業時間と労力を推し量らずにはいられない。

_DSC1964

村野藤吾の自由さと秩序を同時に追求していくような建築は惹かれるものがある。
撮影可能だったのは比較的大型建築ばかりだったが、敷地に自由に触手を伸ばすような自由な感じの作品も沢山あり、なかなか見応えのある模型展だった。
_DSC1962

目黒区役所

_DSC1954

_DSC1957

建築談義

最後は新宿で飲みつつ、HERMITというBARに立ち寄り、終電まで建築談義。
店長のお気に入りの秘蔵の15年物のVIRGIN BOURBONをいただいた。独特の芳香があって旨い!この芳香は10年物にも21年物にも無く、なぜか15年物にしかないそうだ。

さ、また明日から頑張りますよ!
_DSC1969

おしまい。