錫 (すず) の器づくり ~経験や体験について~

以前から気になっていた錫を使ったワークショップに参加してみました。
東京都目黒区にあるMakers’ Baseという工房で開催している「錫酒器」作りです。4時間かけて下記画像のように左から順番に、丸く平たい錫の原板をたたいて、絞っていって小さなおちょこのような器を作ります。錫器 (1)

錫には水の浄化作用があるとかで、どんな金属だろうという興味があったのです。素材の性質を熟知したいと考えていたこともあり、参加してみることにしました。

結構体力を使います。・・・というより腕が痛い、、、。
何百回と錫を木槌や金槌を使い分けて打ち込みます。砂の入ったバッグを下地に、木槌でたたき続けると、だんだん湾曲してきます。錫は意外に柔らかいです。ここで入荷している錫は純度の高いものらしいです。
錫器 (3)

ひっくり返すと布地の模様が錫に転写されています。そのぐらい軟度が高いわけです。
(注:画像が少々ぶれているのは、何百回も打ち込んだせいで手がぷるぷるしているからです)
錫器 (4)

器がそれらしい形になった後、講師の方が内側から成形していく過程を実演してくれました。
錫器 (6)

丸みのある先端を持った鉄の治具を下地に、さらに外側からたたいて、外周部をすぼめつつ、
全体を気に入った形まで整形していきます。
錫器 (5)

鏡面をもった特殊な金槌をつかって、光沢のある表面へと変化させます。叩いてなめらかにするので、表面に独特の文様がつきます。打面を打った瞬間に横にずらすように(表面にすりつけるように)移動させると亀の子状の文様になります。
錫器 (7)
なんとかそれらしい形にまで整えました。丸い原板を無理矢理すぼめて器の形に整えますから、当然エッジは広がって、ぎざぎざになっていきます。つくる人によって力の入れ方、全体のバランス感覚などが形状に表れてくると思います。
錫器 (8)

ここから「やすり」や「しごきベラ」をつかって先端を整えていきます。参加者全員くたくた。女性には少々キツイかもしれません。
錫器 (9)
やすりで大まかにエッジを整えます。先端がだんだんコンロの炎の揺らぎのように見えてきたので、そのニュアンスをさらに強調することに決定しました。
錫器 (10)

3時間半ぐらいで大まかに完成しました。最後は打刻して自分の名前など好きな文字を刻印できます。ところが刻印がものすごく小さいため、どの刻印がどの文字なのか判別することも難しい、というぐらい小さいです。ようやく文字を探し出して、底に打刻して完成。
錫器 (11)

それらしく「火焔酒器」と名付けました。
錫器 (12)

いつからか、こういった経験や体験を重んじるようになって、工場見学やら体験セミナーに頻繁に行くようになりました。

コンピュータがいずれは人工知能をほぼ完全に手中に収め、知識をさも体験したかのように絶妙の言葉の組み合わせで我々に語りかける日が来ると思います。人間が本やネットで得た知識には限界があり、コンピュータにかなうはずがないと、プログラミングをかじってから、さらにそう思うようになりました。ひとたびプログラムが正確にできあがれば、疲れ知らずで、寸分の狂いもなく、プログラマーが考えたことを再現できるので底知れぬ力を感じます。

しかしコンピュータはプログラムした人の「認識」という枠組みを超えることはできませんし、莫大な情報から言葉を紡ぎ出せても、「組み合わせ」という枠組みを超えられない。

だとすると体が経験したこと、リアルな現場で感じたことは、コンピュータにはできない創造の源となるはずです。なぜならコンピュータには体が無いので「体験」「経験」ができないからです。

いつの時代も価値を最終的に決めるのは人間だし、新しい価値の枠組みを創造するのも人間。
そういった直感が走った時から、このような「体験」とか「見学」を大事にするようになりました。