新潟県松之山・自然科学館コンペ
各必要諸室を数珠つなぎして、松之山の自然に対して放射状に視界をつくります。松之山の自然を一望できる公共施設のコンペ案です。
各必要諸室を数珠つなぎして、松之山の自然に対して放射状に視界をつくります。松之山の自然を一望できる公共施設のコンペ案です。
みんなで飲んで、歌って、さっと帰るといったスピード感のある楽しみ方ができる焼酎バー。密度のコントロールによって賑わい感をデザインしました。
茶こしの放熱部の取手がうさぎのように見えてきたので「うさぎの茶こし」と名付けました。
大学4年生の時に初めて出したコンペの佳作案です。
大学院1年生のときに出したコンペの応募案。アクリル樹脂と布を型枠に流し込み、舞っている布が固着して空間を構成しているような建築です。
一人ぐらしの快適さを存分に引き出す、コンパクトな平屋建ての家です。
共同住宅によくある水廻りと玄関の関係を崩して、バルコニーと玄関をセットにしました。新たな広がりを生み出したワンルームの共同住宅です。
橋は都心において道路以上に「遠くを見通せるインフラ」だと気づき、面的な広がりを持った公園のような橋を構想しました。
爆発とは一点から周囲に拡散する力ですが、周辺の景色を室内に逆爆発的に取り込む家のコンペ案です。
大量供給される建物に対して建築家が関与する場合、デザインできる領域とは何か?「コントロールを超えたコントロール」という概念を提示します。