ダクトレス式第3種換気とは?
日本ではダクトレス式第3種換気が最も普及しています。安価に、しかも設計もメンテも簡易にできることから、広く普及しています。以下は、換気方式の概要です。
1種換気:機械給気+機械排気
2種換気:機械給気+自然排気(主に病院など)
3種換気:自然給気+機械排気
4種換気:自然吸気+自然排気(パッシブ換気=計画の難易度が高い ※)
|
3種換気は給気口から外気を取り込み、お風呂場などの換気扇から外に排出するだけです。最も一般的な換気方式です。
※弊社の提唱する超断熱の家は最終的にパッシブ換気を目指しています。
ダクト式第3種換気とは?
それに対してダクト式第3種換気というものもあります。気密性が一定以上確保されていれば、各部屋の汚れた空気を力強く確実に引っ張ることができ、いわゆる計画換気の確実性が高まります。
ではダクト式第3種換気とはいかなるものか?
日本住環境さんにお越しいただいて、いろいろお聞きしました。
商品はルフロ400。
ルフロ400 各部屋の排気口からダクトを通って一箇所に集めて屋外に排気: 日本住環境 紹介冊子より引用
なんと言っても驚いたのはその静粛性。少なくとも中運転であれば、昼間は全く音が感じられないレベル。こればかりは実物を見て動かしてみないとわかないですよね。また、メンテの簡易性や設計思想も素晴らしいです。簡単に蓋を外して清掃できるように考慮されています。また、浴室の換気も可能とのこと。
とにかく、しっかり換気したいけど、安価で堅牢なシステムで、メンテはズボラになりがちなご家族にはおすすめです。
「賃貸住宅やアパート、マンション」など、必ずしもメンテに意識的なご家庭が住むとは限らない場合に組み込んでもいいと思います。
ダクトレス式もダクト式も、3種換気は給気口から外気を取り込み、お風呂場などの換気扇から外に排出するだけです。ですから熱交換がありません。(熱交換については後述)
したがって、外気と室内空気の温度差分、湿度差分のエネルギーロスがあります。
※メンテを怠りがちなご家庭でも問題が出にくいように設計された商品ですが、もちろんメンテはこまめに行なったほうが良いです。少なくとも大掃除の年末には必ずメンテする、といった具合に。
※ピアラという3種換気の商品もあり、こちらは壁掛けできます。お風呂も換気経路に組み込めます。
※ルフロ400の場合は本体価格は15~16万円ぐらいとのこと。別途工事費がかかる。一種換気装置の場合、20万~90万、エアコンを組み込んだシステムだと150万円というものもあり、性能に応じてピンからキリまであります。
第1種換気装置とは?(ダクト式、ダクトレス式)
次にもう一つの普及型である、第1種換気装置について見てみましょう。
1種換気の全熱交換の概念図 : ケィ・マックインダストリーのaireカタログより抜粋、引用
1種の熱交換の仕組みは、外気と室内空気を熱交換素子内で交差させ、熱や湿気を交換し、熱ロスを最小化します。
例えば室内が20℃、屋外が0℃で熱交換効率が90%であれば、
室内から排出する20℃の空気の熱のうち、屋外の0℃の新鮮空気に18℃分の熱を渡して、屋外に2℃の空気を排出します。新鮮空気は18℃の温度になって室内に取り込まれます。
2℃分のロスしか無いわけです。
ちなみに、1種換気の中には顕熱交換と全熱交換があります。
顕熱交換 |
交換されるのは温度だけで湿気は交換されません。
3種換気と同様に冬は加湿器、夏は除湿機が必要になる可能性があります。
|
全熱交換 |
空気の熱だけでなく、湿気も交換されます。
洗濯物を室内干しするなど、生活上の工夫でもそれなりに加湿できるため、加湿器を使わずに済むケースも多いです。
逆に夏は外気の湿気を排出しながら熱交換できるので、除湿負荷が減ります。
|
総じて、1種はイニシャルコストが高いのですが、熱交換をするので換気に関する冷暖房費は落ちます。
ちなみに、ダクトレス1種換気というものもあります。
ダクトレス1種換気 : VENTOsan エディフィス省エネテックHPより引用
ダクトレス1種の場合は、外壁に付加断熱による一定の厚みがあることを前提に、筒の中のセラミック素子によって熱交換するものです。70秒とか90秒ごとにファンが逆回転し、空気の動く向きが変わります。そして、セラミック素子が蓄熱と放熱を交互に繰り返しながら換気します。
面白い発想ですね。
エディフィスさんの資料によれば、最近ヨーロッパではダクトレス第1種換気は換気装置全体の出荷シェアの36.6%にまで伸びているそうです。
こうしてみると、コストはともかくとして、
高性能住宅なら「1種換気の全熱交換型」がベストな選択のようにも思えませんか?
、、、一概にそうとも言えません。
1種換気システムで考慮すべきこと
次に、1種を採用する場合、配慮すべきことは何か?
順に見ていきましょう。
|
備考 |
・堅牢性 |
これは言うまでもありませんね。 |
・メンテナンス性 |
メンテナンス性がわるいと、換気の空気質が落ちます。こまめにメンテしやすいような配慮がなされた製品を選ぶべきです。また、その換気装置を家のどの位置に設置するかも重要です。老後もメンテしやすいのかも考慮。 |
・故障時の維持交換のしやすさ |
故障して本体丸ごとを取り替えるとき、天井をすべて解体して入れ替えるような計画だと、機械以外の出費も発生してしまいます。 |
・臭気還元率 |
測定している会社と、知人の経験則に基づいた定性的な評価でしか知り得ない場合があります。メーカーはなかなか臭気還元率のデータを出さないことが多いです。 |
・機械の経路にトイレや脱衣所、お風呂を入れられるか? |
経路に組み込めない場合、お風呂場やトイレに個別の換気装置をつけねばならず、家全体で見たときの熱交換効率が落ちます。 |
・メーカーの熟知度や提案力 |
販売している商品の周辺のことまできちんと把握しているメーカーさんは心強いですね。 |
・メーカーが存続していく信頼性があるか? |
仮にメーカーが無くなったり、生産停止した場合の対策が必要です。 |
・換気経路に空調(エアコン)を組み込めるかどうか? |
組み込まない場合、換気装置とは別に設置したエアコンの冷暖気を各室に回すための配慮が必要です。 |
・組み込める空調タイプは「壁掛けエアコン」なのか「アメニティ」なのか? |
堅牢性を重視した業務用エアコンを入れるのか、最新のニーズがふんだんに盛り込まれた家庭用エアコンを組み込むか要検討。家庭用エアコンのほうが燃費(APF)が良い場合が多いです。 |
・補助換気装置や室内循環ファンが必要か?あるいは、除湿機、加湿器が必要か?
|
メインの機械単体の消費電力だけではなく、補助的につける機械の消費電力や騒音も考慮。 |
、、、などなど、総合的に考えて選択していく必要があります。
住まい方によっても換気システムは変わる
また、各ご家庭の住まい方によっても選択すべきシステムが変わります。
例えば、
「在宅ワーカー、あるいは赤ちゃんやお年寄りがいる、在宅時間が長いご家庭」
と、
「在宅時間が短い、共働きのご家庭」
では事情が異なります。
在宅時間が長いご家庭の場合、「1種+24時間全館空調」は、一日の温度と湿度の変化が少なく、部屋ごとの温度差も少なくなり、穏やかな室内気候が形成されます。しかしながら1種といえども、換気もエアコンもずっと運転するわけですから、それなりにランニングコストはかかります。ただ、コスト換算しにくい恩恵が得られるということも事実です。1種・全熱交換であれば、湿度の点でも満足度が高くなるはずです。
一方で、
在宅時間が短いご家庭の場合、エアコンを間欠運転するケースが多くなってしまうと思います。蓄熱性が高い設計だと、朝起きてエアコンを付けたけど、家を出る頃にようやく部屋が温まってきた、、、なんてことになってしまいます。
家の蓄熱性によって、エアコンが効き始めるタイミングが遅延します。
特に、「床下エアコン」は、床下の基礎コンクリートに熱を奪われるため、間欠運転には向いていません。
こういうご家庭の場合、家に居ない間もずっと換気装置は電力を消費し続けます。
1種の熱交換効率の数字や、エアコンの消費電力の差だけを見ていると、換気装置本体の消費電力を見落としがちです。
たとえば、機種にもよりますが、
1種換気装置は130m3/hのとき、20W~50W程度消費します。
3種換気装置は130m3/hのとき5W程度です。
、、、ということは、
春や秋など、エアコンを全く使わない時期でも、3種に比べて、数倍~10倍以上の電力を消費し続けることになります。
1種は内外の温度差があるときに、熱交換装置としての性能が最も発揮されるという点に注意が必要です。
このような観点から、ライフスタイルに応じて選定することも大事です。
※間欠運転:一時的に必要に応じてエアコンをつけたり消したりする運転のさせ方。
※連続運転:夏季や冬などの冷暖房需要時に24時間つけっぱなしで運転させる。日本人の感覚からすると「もったいない精神」が働いてしまうが、高気密高断熱が一定レベル以上(G2.5相当以上)になると間欠運転より連続運転の方がランニングコストが安くなる。
※各室個別エアコン:全館空調が1個,または2個のエアコンで冷暖房を賄うのに対して、各部屋に個別にエアコンを設け、必要に応じて各部屋ごとにエアコンを稼働させるやり方。
※全館空調:定義はいろいろあるが、ここでは方式はなんであれ、より少ない熱源数で家全体の温湿度をコントロールする空調システム全般を示す。
換気や空調の話は、なぜ複雑になるのか?
ネット上でも種々の主張や議論がなされていて、ややこしいです。
第1種ダクト換気
第1種ダクトレス換気
第3種ダクト換気
第3種ダクトレス換気
|
× |
全熱交換
顕熱交換
|
× |
各室
個別エアコン
全館空調
|
× |
24時間連続運転
間欠運転
|
×
|
地域区分
断熱性能
気密性
|
この他にも換気方式の中には、
「換気・空調経路内に浴室やトイレを組み込むか?」
「補助の室内間ファンがいるか?」
「給気経路に熱源を置くか、分離するか?」、、、などなど
というわけで、その組み合わせ数は膨大となり、百家争鳴のごとく、ネット上で無数の主張が入り乱れているのです。
では、何が本当に、我が家にとってベストなのか、、、?
以上のように、1種と3種のそれぞれの特徴を見た上で、どちらも一長一短あることがおわかりいただけたと思います。総合的に考える必要があるのです。
また、プロの意見も様々な考え方や解き方があります。
これから家を建てようという方は、「理想のライフスタイル」と「家の性能」を元に、空調や換気計画について、建築士によくご相談されることをおすすめします。
「1種換気装置」を選定される方は、こちらも併せてご一読ください。
1種換気装置が流行っていますが、実際に弊社が遭遇したケースについて書こうと思います。示唆的な内容でしたので、1種の採用を検討されている方は、ぜひお読みください。